南井三鷹の竹林独言

汚濁の世など真っ平御免の竹林LIFE

内輪性と党派性ばかりの日本の商業文学空間

現在の日本の文学空間は、文芸雑誌の出版社によって支配されている。
そのため、文芸の創作者は驚くほどのマスコミ崇拝者ばかりだ。
マスコミや出版社が稼いでくれる作家を批判することはタブーになっていて、他の作家も粛々とその支配に従って文筆活動をしている。
そうやって商業的に管理されていることに疑問も不満も起こらない空間なので、
防音に配慮された商業的な個室で、他人の迷惑にならずにカラオケを楽しむ人たちの集まりになっている。
カラオケだから、誰もが自分の順番で歌う曲のことばかり考えている。
他人が歌う曲は葛藤なく拍手ができるレベルであれば問題ない。
もし偉い人が同席したら、人一倍大きな拍手をする。

自己愛メディアの時代

インターネットの普及は、個人単位のメディア発信を手軽にした。
本来、SNSなどの民主的なソーシャルメディアは、権威的な既存マスメディアとぶつかり合う面がある。
たとえばトランプ大統領は、既存マスメディアとやり合うために、Twitterを意図的に利用した。

そのようなトランプのやり方が良かったか悪かったかは別として、
日本ではソーシャルメディアが、既存マスメディアの十分な対抗軸として発展することはなかった。
テレビなどのマスメディアは、嬉々としてソーシャルメディアでバズった話題を取り上げたり、
テレビに協力的なYouTuberなども好んで出演させたりして、気持ち悪いくらいに両者の「一元化」へと向かっていったからだ。
出版業界でもネットで話題になった作品の商品化に力を入れていたし、
結局はネットで成功した人が、既存メディアでも成功者として扱われることになり、あっけなくネットの優位性が確立してしまったように見える。

責任回避としてのデータ主義

最近の大学では、「データサイエンス」という妖怪が跋扈ばっこしている。
漢字にすれば「情報科学」でしかないわけだが、日本では横文字にすればありがたそうに見られる。
要はビッグデータやアルゴリズムを問題解決に役立てる学問らしい。
プログラミングを学ぶ点や、数字以外のデータも扱う点で統計学とは少し違うようなのだが、
呼び方を新しくしても、「情報処理技術」以上のものとは思えない。

僕は最近、何でも「情報データ」化する社会に疑問を感じている。
一番の問題は、「情報データ」依存が現実の「経験」を軽視し、「責任」の意識を退化させる恐れがあることだ。


映画『オッペンハイマー』とファミリーロマンス

2024年の米アカデミー賞で、『オッペンハイマー』という作品が7冠制覇したらしい。
僕は大方の映画が嫌いなので、本来はどの作品が評価されようが興味はないのだが、
日本のニュースで盛んに取り上げられていたから、情報が耳に入ってきた。

僕はこの映画を見ていないし、見る気もないので、映画の内容については関心がない。
見過ごせなかったのは、それを扱ったニュース番組の「能天気な解釈」だった。

オッペンハイマーとは、アメリカで原子爆弾の開発を主導した科学者の名前だ。
当然ながら、この映画はオッペンハイマーがロスアラモス国立研究所で原子爆弾を開発したことを扱っている。
原爆は第二次世界大戦末期に、死に体だった大日本帝国の広島・長崎に投下されたが、
オッペンハイマーはその破壊力や非人道性を認識して、核軍縮を求めたり、水素爆弾に反対したようだ。
おそらく映画では、原爆を開発した科学者が、のちにそれに苦悩し批判するようになったことを描いているのだろう。
日本のニュースでは、アメリカが﹅﹅﹅﹅﹅原爆の投下について改悛を示したとする有識者の解釈を流していた。

名誉毀損訴訟への疑問

松本人志氏が週刊文春の記事を名誉毀損として、賠償請求訴訟を起こしたことが話題だが、
自ら公的に説明する機会を作れる地位にある人が、記者会見を開いて反論するでもなく、
「事実無根」を主張して名誉毀損の裁判を起こすという態度は、あまり感心したものではない。

名誉毀損を裁判で争う場合、
たとえ書かれた記事に対して、訴えた側(原告)が「事実無根」だとか「誹謗中傷」「デマ」だと主張しても、
訴えた側は、書かれた内容が真実﹅﹅でない﹅﹅﹅ことを証明する必要は全くない。
むしろ、その内容が真実であることを証明する必要があるのは、訴えられた側(被告)、つまり記事を書いた側になる。
だから、気楽な気持ちで訴訟を起こせるわけだ。
どうして証明の義務があるのは、名誉毀損で訴えられた側だけなのだろうか。
これは本当にフェアなシステムなのだろうか。
訴えた側にあまりに有利な名誉毀損訴訟のあり方には、無益な訴訟を助長する要因になりうるという点で大いに疑問がある。
(まあ、どんな訴訟であっても、弁護士にとってだけは有益ではあるわけだが)

見た目は娘 中身はおっさん

前回の『葬送のフリーレン』の記事にコメントを返していたら、
どうやらフリーレンの実像は年金生活者のイメージではないか、と思い当たった。
フリーレンは1000歳以上生きている設定ではあるが、見た目だけなら若い娘。
「中の人」が年寄りで、見た目が若い娘のVtuberのキャラと考えれば、なんか納得できる感じもある。

雑誌の表紙

マンガ雑誌だと、表紙に並ぶのは「作品名」なのに、
文芸誌だと、表紙には「作者名」が並んでいる。

なぜ文芸では作者が偉いのだろう?
なぜ作品は作者に属したものでしかないのだろう?

ポストモダン思想は、人間中心主義批判などと言っていたが、
この「作者中心主義」を批判することはなかった。
テクストという言葉が流行しても、それは変わらなかった。

作者に奉仕する作品

作者に奉仕する作品というものは、総じて退屈だ。

自分が社会やその手の「業界」に評価されるために、作品を作る。
作者に奉仕する作品とは、作者の「社会的地位」を高めるための道具のことだ。
そういう作品は、「どうしたら同時代の人々に評価されるか」ばかり気にしている。
うまくいけば、目論見通り社会で評価され、作者たる自分の地位が獲得できる。
作品がナントカ賞を受賞すれば、立派な「作者」になれるというわけだ。

プロフィール

名前:
南井三鷹
活動:
批評家
関心領域:
文学・思想・メディア論
自己紹介:
     批評を書きます。
     SNS代わりのブログです。

ブログ内検索

最新コメント

[04/03 往来市井人]
[03/10 イチコ]
[03/08 往来市井人]
[02/16 枝蛙]
[02/15 枝蛙]

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31